ブログ
付帯部の高圧洗浄に関する工程について
こんにちは!株式会社砂田塗装です(^^)
本日は、柏市で行った外壁塗装工事の中から、付帯部の高圧洗浄に関する工程をご紹介いたします。
高圧洗浄は、塗装の仕上がりや耐久性を大きく左右する重要な工程です。
高圧洗浄の重要性
塗装を行う際、表面に汚れやカビ、苔などが付着したままでは、塗料がしっかりと密着しません。
そのため、塗装前に高圧洗浄機を使用して、付帯部を含む建物全体を丁寧に洗浄し、下地を整えることが大切です。
付帯部高圧洗浄の流れ
1. カビや苔の除去
付帯部(軒天、雨樋、破風板など)は汚れが溜まりやすい箇所です。
高圧洗浄を行い、表面に付着したカビや苔、長年のほこりや汚れを徹底的に洗い流します。
これにより、付帯部も見違えるほどきれいになり、塗装の密着性が向上します。
2. 細部まで丁寧に洗浄
雨樋の内側や軒天の隅、破風板の際など、手が届きにくい部分もしっかり洗浄。
細部にまでこだわることで、次の工程をスムーズに進めることができます。
3. 周囲への配慮
作業中は、水が飛散しないよう注意を払い、養生シートなどで周囲の家やお庭を保護しています。
お客様の大切な環境を守りながら丁寧に作業を進めます。
高圧洗浄後の効果
塗装の密着性向上:塗料がしっかり定着し、剥がれにくくなります。
付帯部の耐久性アップ:塗装の下地を整えることで、長持ちする仕上がりに。
見た目が美しく:洗浄だけでも、建物全体が明るく清潔な印象になります。
次回は、付帯部の高圧洗浄を終えた後の下塗りや仕上げの工程についてご紹介いたします😊
付帯部を含めた外壁塗装や高圧洗浄に関するご相談・お見積りは、ぜひお気軽にお問い合わせください!
それでは次回もお楽しみに!株式会社砂田塗装でした!